- ラスト クロニクル HOME
- 開発ブログ
- LC2014 TOUR チーム構築戦の詳細について
LC2014 TOUR チーム構築戦の詳細について
LC2014 TOURの「チーム構築戦」のルールについて詳細をお知らせします。
・チームの登録について
大会当日、3人一組のチームとして登録していただきます。その際、3名についてA席、B席、C席と席順についても合わせて登録していただきます。
・デッキ構築のルールについて
チームで3つの構築デッキを用意していただきますが、「チーム内で同名のカードは3枚まで」という縛りがあります。例えば《皇護の刃 イズルハ》を3枚入れたデッキを使う場合、残りのチームメイトは《皇護の刃 イズルハ》をデッキに入れることができません。3枚のイズルハを3人で1:1:1や2:1:0のように分配してデッキに入れることは可能です。
・大会の概要
予選ラウンドをスイス形式で行い、その後上位チームによる決勝ラウンドがシングルエリミネーション トーナメント形式で行われ、優勝チームが決定します。
・権利について
優勝チームの3名にはLC2014 TOUR FINALの権利が与えられます。また、決勝ラウンドに残った全員にLC2014 TOUR Eveの権利が与えられます。権利の繰り下がりはチーム単位でのみ発生します。例えば、優勝チームの3名すべてが既にFINALの権利を持っていた場合のみ、準優勝のチームに権利が繰り下がるということです。
・先手後手の決定方法
まず、A席のメンバー同士でじゃんけんなどで先手後手を選択していただきます。その後、B席では先のじゃんけんで負けたチームのメンバーが先手後手を選択します。最後に、C席ではその逆のチームのメンバーが先手後手を選択します。
・チームの勝敗について
A席vsA席、B席vsB席、C席vsC席といったマッチングでゲームをしていただきます。勝ち数の多いチームが勝ちとなり、勝ち点10を得ます。負けたチームは勝ち点0となります。1勝1敗1分けや1勝2分けや3分けの場合は引き分けとなり、勝ち点3となります。(5/8 17:40 追記:本文に誤記がありましたので修正いたしました。)
・順位決定方法について
チーム戦での予選ラウンド(スイス形式)の順位は以下の優先度で決まります。
勝ち点の合計値>対戦チーム平均勝率>チームの勝ち数の合計値
上記まで比べて同点の場合、チームメンバー全員によるCA勝負で順位決定を行います。
・マイクロニクルについて
チーム構築戦での成績は、マイクロニクルには反映されません。
・チーム内の相談について
ゲーム中、チーム内でのプレーに関する会話・相談は禁止となります。
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2000年1月