公式トーナメント『INFINITY CUP 2nd』開催情報

2023.04.20

『ラストクロニクル インフィニティ』2回目の競技トーナメントの開催が決定!
構築戦・ドラフト戦の混合フォーマットで『宴』環境のチャンピオンを目指す戦いが行われます。

5月24日更新
参加賞・上位賞に「刺繍アート」を追加しました

日程・会場

日時:6月18日(日) 受付10:00~10:30
会場:OMMビル グラン102(大阪府大阪市中央区大手前1-7-31)
参加費:無料

タイムスケジュール

参加賞・上位賞

参加方法

本イベントの参加にはWebフォームからの事前エントリーが必要です。
定員を上回った場合は抽選を行い、当落はエントリー時にご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
定員に余裕があった場合、締切り後に2次受付や当日受付を行う場合がありますが、確実な参加をご希望の方は、お忘れなくエントリーをお願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
事前エントリーは終了しました。
定員に多少の余裕がございますため、当日受付を行います。
ご希望の方は受付時間の10:00~10:30の間に、直接会場までお越しください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

トーナメント詳細

予選ラウンド

・スイスドロー形式6回戦(1試合1本勝負)
・対戦時間1ゲーム25分
・構築戦+ドラフト戦

1~3回戦は構築戦による対戦を行います。
4~6回戦はドラフト戦による対戦を行います。3回戦終了時の順位に応じて4人1組のドラフトポッドを作成し、ドラフト終了後、ポッド内で3回の対戦を行います。
6回戦までの勝ち点を合計し、上位8名が決勝ラウンドに進出します。

・構築戦のデッキをご持参ください。『ラストクロニクル インフィニティ』『ラストクロニクル インフィニティ 絆』『ラストクロニクル インフィニティ 宴』のカードが使用可能です。
・開催日時点での最新のエラッタと禁止カードが適用されます。本大会より適用されるエラッタと禁止カードについてはこちらをご覧ください。
・ドラフト戦のカードプールは『ラストクロニクル インフィニティ』を使用します。
・ドラフト戦はその時点の参加人数によっては、ポッドが3人または5人以上の人数になる場合があります。

決勝ラウンド

・1試合1本勝負、対戦時間1ゲーム25分(決勝戦のみ無制限)
・ドラフト戦
・決勝ラウンドの対戦では予選ラウンドの順位が上位だったプレイヤーが先攻/後攻の選択権を得ます。

■準決勝戦
ドラフト戦による対戦を行います。
予選ラウンド上位8名のプレイヤーで4人1組のドラフトポッドを2つ作成し、ドラフト終了後、ポッド内で2回の対戦を行います(ポッドの振り分けはランダムで行います)。
各ポッドで2勝した1名が決勝戦に進出します。
ドラフト戦のカードプールは『ラストクロニクル インフィニティ 宴』を使用します。

■決勝戦
2名のプレイヤーによる「2人ドラフト」で対戦を行います。
2人ドラフトのルールはこちら
ドラフト戦のカードプールは『ラストクロニクル インフィニティ 宴』を使用します。

サイドイベント

『ラストクロニクル インフィニティ』/TCG『ラストクロニクル』ミニトーナメント

開催時間:15:30ごろ~(予選ラウンド終了後)※決勝ラウンドに進出した方は参加できません

『ラストクロニクル インフィニティ』とTCG『ラストクロニクル』の構築戦ミニトーナメントを開催します。ご参加いただけるのはいずれか一方となります。

【参加賞】
『ラストクロニクル インフィニティ』:プレミアム版プルーフカードをランダムで1枚(裏面が異なるためゲームでは使用できません)
『ラストクロニクル』:中文版ブースターパックランダムで1つ
いずれも、最終成績に応じて追加でカードまたはパックをお渡しします

【大会形式】
『ラストクロニクル インフィニティ』:構築戦
『ラストクロニクル』:三世界構築戦
スイスドロー最大3回戦(回戦数は人数に応じて決定します)

物販

イベント限定商品としてスリーブやプレイマットを販売します。
またこれまでのクラウドファンディングのリワードとなっておりましたセットの一部についても、イベント会場限定として販売いたします。

感染症対策について

・マスクの着用はご参加の皆さま個人の判断といたします。
・咳エチケットやラウンド間の手指消毒など、基本的な感染対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
・発熱や咳など、体調不良がある場合はご来場をお控えください。また、体調になんらかの問題があるとスタッフが判断した場合、ご退場をお願いする場合がございます。

【参考】新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが変更される5月8日以降は、以下の方針が示されております。
1. 発症日を0日目として5日間は外出を控えること、5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されています。
2. 発症から10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、マスクの着用などが推奨されています。